マチココロ

サッカー観戦と本業のお掃除、新潟のよいところを綴っています。

アルビレックス新潟

それでも、私は『アイシテルニイガタ』と叫び続けよう。

あり得ないミス、あり得ない失点で絶望したのは何度目だろう。

確かに選手は頑張ってる。
それでも名古屋戦での心の傷が癒えないまま、チームが完敗するのを見るのは辛かった。

今年はもうあと5試合しかない。

しかし、日月曜日休みの私が日程的に行ける試合にも関わらず、ビッグスワンに行くのをためらった。
アルビの応援を始めて12年目、こんな事は初めてだった。

苦しみながらも選手と一緒に残留を掴みとった2008年。
絶望的な状況でも、アルビのサッカーを、選手を、そしてサポーターの応援の力を信じて疑わなかった2012年。

2016年は今までのどの年とも違う、本当にチームが一歩進んだり二歩戻ったりの試合を重ねた。

象徴的だったのは、マリノス戦の前半でフリーキックのチャンスを得た時。
ゴール前に上がるはずだったボールは連係ミスでキッカーだった選手の足をかすめて無情にもラインを割ってしまった。

アルビの何を信じて良いのか、私たちの応援の力は何なのか。
正直、分からなくなっていた。
そんな時、
アルビレックス新潟からメールが届いた。

『「橙魂結集!」9月25日(日)ジェフ千葉レディース戦、鹿島アントラーズ戦 ビッグスワンを4万人でオレンジに!』

それは鹿島戦での4万人集客を呼び掛けるものだった。
ふと脳裏に初めてビッグスワンに行った時の光景が蘇った。

大きなスタジアムが一面オレンジに染まるスタンド。
チャントが始まればビリビリと体を震わせる声援。
スタジアム全体に降り注ぐ拍手の雨。
その声援や拍手に応えるように、必死にもがき必死にピッチを走り回る選手たち。
一層熱量を帯びるスタンド。
選手のプレーひとつひとつにサポーターが呼応していた。

2006年8月20日。
それが私にとってのビッグスワンだった。

応援の力は言葉では語れない強さを選手にもたらしてくれる。
そう信じていたい。

悩んだ末に私は鹿島戦の参戦を決めた。
4万人のスタンドを埋められるかは分からない。
それでも私はビッグスワンが好きだ。
新潟の街や選手やサポーターが好きだ。

新潟に無縁な私がこれだけ心を動かされて来たのは、
このスタジアムとサポーターが居たからだと思う。

チームの状況は苦しい。
天皇杯で勝利したものの、1試合で好転するとも思っていない。
それでも、私は『アイシテルニイガタ』と叫び続けよう。

アルビレックス新潟がJリーグのトップリーグでプレーをし続けること。
そして、タイトルを取ること。
それは今所属している選手たちだけではなく、
新潟でサッカーボールを追いかけ続けているユースのみんなや子供たちの夢でもあるはずだから。

鹿島戦、大切な試合になります。
もう一度4万人に。

選手に熱い声援を送りましょう。




-アルビレックス新潟

最新記事

地獄の淵からもう一度掴んだ、私たちの“つなぐ”サッカー

2025/05/28

2025年5月25日、J1リーグ第18節湘南ベルマーレ戦。前半戦のホーム最終戦を、私たちはどん底の精神状態で迎えた。 この日を迎えるまでのメンタルは、正直に言って本当にキツいものがあった。前節の第17 …

2人の監督の現在地

2025/05/06

2025年5月3日J1第14節FC東京戦。 ビッグスワンでの初勝利、そして今季初の連勝がかかったこの試合は、重要な意味合いを持っていた。 アルビレックスサポーターにとって、前監督である松橋力蔵との対戦 …

正味こっからでしょ新潟

2025/04/09

「そう何度も国立で負けてられっかよ」 そびえ立つ国立競技場を睨みつけながら、私は小さく呟いた。 2025年4月6日J1リーグ第9節。 この日はThe 国立 Dayと銘打たれ、関東圏でないチームも国立競 …

I can’t help falling in love with you -2024.11.02-

2024/11/05

2024年11月2日 JリーグYBCルヴァンカップ プライムラウンド 決勝。 てっぺんまであと1つ。 対戦相手となる名古屋グランパスは屈強なフィジカルで相手を跳ね飛ばし、鋭いカウンターで切り裂く堅守速 …

“みんな”で輝く星を共に掴もう

2024/10/29

2024年10月13日 JリーグYBCルヴァンカップ プライムラウンド 準決勝 第2戦。 私たちは決勝の舞台を懸けて川崎フロンターレと対戦した。 3日前の水曜日に対戦した第1戦では4-1でアルビレック …





マチ神奈川県川崎市在住、東京都調布市出身。
新潟に無縁だったアルビレックス新潟サポーター16年目、家事代行会社入社8年目。
サッカー観戦、本職のお掃除、サポーターとして経験したこと、新潟のよいところを書いてます。