マチココロ

サッカー観戦と本業のお掃除、新潟のよいところを綴っています。

アルビレックス新潟

2019年のアルビレックスが始まった

2019年のアルビレックスのシーズンが始まった。
右も左も分からなかった昨年と違い、J2での闘いもある程度視界が明瞭になったと思う。

京都戦をDAZN観戦して思ったことが2つある。

1つ目は対戦相手の姿勢。
昨シーズンは対戦相手のクラブがかなり高いモチベーションで向かってきていた。
対戦相手がやっていたのは自分たちがやりたいサッカーというよりも、ウチに何もさせないサッカー。
強豪クラブが自分たちのスタイルを全面に出すJ1とは大きく違っていたのである。
強豪新潟という言葉も一人で歩き回った。
自分たちの実力が分からず、選手もサポーターも迷子になった時期が長かった。

しかし京都さんとの試合ではフラットに1対戦相手として闘えていた。
京都さんもウチの良さを消そうというサッカーではなかったし、京都さんがどんなサッカーをしてくるか分からない開幕戦という難しい試合の中、ウチの選手もあたふたすることもなく闘っていたと思う。
去年の開幕である讃岐戦とはずいぶんとイメージが異なった。

そして2つ目がチームとしての土台。
昨年までウチは半年に一回監督が交代していたから前のシーズンの最終戦で指揮を執った監督が開幕戦指揮を執ることもなかった.
選手が残留したとしてもクラブとしてのやりたいサッカーの土台がぐらぐらだったように思う。

特に昨年は2017年の最終戦を闘ったスターティングメンバーの大半が残留し、クラブとしての積み重ねがあると思っていた。
しかし、結果的にはなかなか戦術が浸透しないまま監督が交代になってしまっている。

今年はと言うとアルビレックスのサッカーをよく知る片渕監督が引き続き指揮を執る。
球際に強く、アグレッシブに走るサッカーだ。京都戦で私は昨年からのサッカーに継続性が見えていると感じた。

もちろんまだまだ新しい選手とのコミュニケーションが不足していてパスが通らないこともあった。
しかしやりたいサッカーが開幕戦の時点で見えている。
昨年積み上げて来たサッカーがゼロになっていない。これはここ数年経験したことがなかった。

新しい戦力である新井くんのパスにもレオナルドのシュートにもワクワクした。
怖いけれど楽しみな週末が帰ってきた。

では今年のアルビレックスは期待出来るのか。
正直、1試合見ただけでは分からない。新体制発表会見で是永さんがおっしゃっていた「外国人枠4枚を使い切る」こともできていない。
まだまだ発展途上だ。チームは生き物だし、長いシーズンの中で波もある。
だからこそ1試合1試合を大切にして、最終戦の時に自分たちが望む場所に居れたら嬉しい。

日曜日は私にとっての開幕戦。
心を躍らせながらフクダ電子アリーナに向かいたいと思う。




-アルビレックス新潟

最新記事

地獄の淵からもう一度掴んだ、私たちの“つなぐ”サッカー

2025/05/28

2025年5月25日、J1リーグ第18節湘南ベルマーレ戦。前半戦のホーム最終戦を、私たちはどん底の精神状態で迎えた。 この日を迎えるまでのメンタルは、正直に言って本当にキツいものがあった。前節の第17 …

2人の監督の現在地

2025/05/06

2025年5月3日J1第14節FC東京戦。 ビッグスワンでの初勝利、そして今季初の連勝がかかったこの試合は、重要な意味合いを持っていた。 アルビレックスサポーターにとって、前監督である松橋力蔵との対戦 …

正味こっからでしょ新潟

2025/04/09

「そう何度も国立で負けてられっかよ」 そびえ立つ国立競技場を睨みつけながら、私は小さく呟いた。 2025年4月6日J1リーグ第9節。 この日はThe 国立 Dayと銘打たれ、関東圏でないチームも国立競 …

I can’t help falling in love with you -2024.11.02-

2024/11/05

2024年11月2日 JリーグYBCルヴァンカップ プライムラウンド 決勝。 てっぺんまであと1つ。 対戦相手となる名古屋グランパスは屈強なフィジカルで相手を跳ね飛ばし、鋭いカウンターで切り裂く堅守速 …

“みんな”で輝く星を共に掴もう

2024/10/29

2024年10月13日 JリーグYBCルヴァンカップ プライムラウンド 準決勝 第2戦。 私たちは決勝の舞台を懸けて川崎フロンターレと対戦した。 3日前の水曜日に対戦した第1戦では4-1でアルビレック …





マチ神奈川県川崎市在住、東京都調布市出身。
新潟に無縁だったアルビレックス新潟サポーター16年目、家事代行会社入社8年目。
サッカー観戦、本職のお掃除、サポーターとして経験したこと、新潟のよいところを書いてます。